七五三の基礎知識~由来とお祝いのしかた

七五三は、なぜ晴れ着を着てお参りするの?

七五三は子どもの健やかな成長を祝う行事ですが、そもそもなぜ晴れ着を着てお参りするのでしょう? 子育てファミリーの重大な行事だからこそ、基本を知っておきましょう。祝い方に関する疑問にもお答えします。
七五三の由来ロケフォト

七五三はその子にとって一生に一度の通過儀礼。子育てファミリーにとって重要な行事です

七五三の由来

七五三は、3歳の男女・5歳の男の子・7歳の女の子が行う人生の通過儀礼です。それまでの無事の成長を祝い、これからも健やかに成長するよう祈願する行事で、11月15日に晴れ着を着て神社に参拝する習わしがあります。

今でこそ七五三という一つの行事になっていますが、もともとは公家や武家で行われていた「髪置き」「袴着」「帯解き」という別々の儀式で、年齢・性別・日取りなどは時代や階層によってさまざまでした。古い記録としては、平安時代中期に皇太子が3歳で行った袴着があります。それが11月15日になった理由は諸説ありますが、江戸時代に徳川五代将軍・綱吉が、息子・徳松の袴着の儀を鬼宿日で縁起の良い11月15日に行ったことから定着したという説が有名です。

一方、農村部を中心とした庶民の間では、子どもの年祝いをする風習が古くからありました。とくに神社の氏子になる7歳の節目を重視していました。江戸中期以降これらが融合し、明治時代に現在のような七五三になって、戦後、全国に広まっていきました。7・5・3という年齢の区切りは、奇数を吉数とする陰陽道に由来するとされています。

七五三が成立した背景には、昔は医療も発達しておらず乳幼児の生存率が低かったため、子どもの健やかな成長に対する強い思いがありました。昔は「七つ前は神のうち」といわれ、7歳までは神様に守られているので何をしてもバチが当たらないが、魂が定まっていないためいつ死んでもおかしくないとされました。そこで、3歳・5歳・7歳という節目の年齢を迎えると、晴れ着を着せて神様に成長を感謝し、これからも健やかに育つよう祈願したのが七五三の由来です。7歳になると「神のうち」から神様をまつる側の氏子になり、社会の一員になったのです。

3歳の男女:「髪置き」の由来と習わし、服装

3歳になると、それまで剃っていた髪を伸ばし始める「髪置き」の儀式が行われました。乳児から幼児になる儀式で、本来は男女ともに行いますが、女の子だけという地域が多いようです。白い綿帽子を頭にのせて、白髪になるまで長生きするよう願う習わしがあります。

また、昔はお宮参りの初着(背縫いがない一つ身と呼ばれる華やかな絹織物の祝い着で、赤ちゃんにかけます)を仕立て直し、七五三の晴れ着にするのが一般的でした。

3歳の七五三では、まだきちんとした帯を結んでおらず(帯を結ぶ儀式は7歳となります)、幼児用の紐付きの着物に兵児帯などを簡単に結んでいるだけなので、被布という袖なしの羽織りものを着用するのが特徴です。3歳の男の子も同様に袖なしの羽織りものを着用しますが、現代は5歳と同じような羽織袴やスーツの子が多くなりました。女の子も、きちんと帯を結んで被布を着用しない子や、洋装の子もいます。
3歳髪置きの由来と習わし
ベストのような被布が3歳の晴れ着の特徴。被布は赤無地が基本ですが、
最近は他の色や柄入りなども増えています

5歳の男の子:「袴着」の由来と習わし、服装

5歳になると、初めて袴を着ける「袴着」の儀式が行われました。幼児から童子への成長を祝う儀式で、女の子も袴をはいていた平安時代には男女ともに行われていましたが、江戸時代に武家の男の子の祝いに変化しました。四方を制することができるよう、碁盤にのって着付けをしたり、四方を拝んだりする習わしがあります。

「袴着」というように、紋付の羽織袴が基本です。羽織には勇ましい鷹、兜、武者などの絵柄が、袴には縞柄の仙台平などが好まれています。さらに懐剣や扇子を身に着け、白足袋に草履(雪駄)をはきます。

羽織袴七五三
紋付の羽織袴で凛々しく。扇子や羽織の紐は白が正式です

7歳の女の子:「帯解き」の由来と習わし、服装

7歳になると、本式の帯をつけ始める「帯解き」の儀式を行っていました。付け紐つきの幼児用着物から、帯結びをする着物にかわるので、「紐落とし」「帯直し」という別名があります。帯には、それまで不安定だった魂をしっかりとどめるという意味もあり、帯を締めて一人前とみなされました。

「帯解き」というように、華やかな振袖に袋帯や丸帯を締めます。七五三では、帯の下部にしごき帯という飾り帯を結ぶのが特徴で、帯締めには丸ぐけか丸うちを使います。また、胸元に箱せこという小物入れをはさみ、扇子をもちます。

扇子を使わないときは、帯と帯締めの間にはさんでおきます

千歳飴の由来

七五三に欠かせない千歳飴は、江戸時代に浅草の飴売りが、子どものお宮参りのお土産として考案したのが始まりと言われています。昔は子どもが病気になることが多かったので、長生きできるよう長~く伸ばした飴を作り、千年飴、寿命飴として売り出しました。その後「千歳飴」と呼ばれるようになり、七五三に用いられるようになっていきました。

千歳飴の袋には、鶴亀、松竹梅、翁と媼など、長寿にまつわる縁起の良い絵柄が多くみられます。また、紅白の飴は年の数だけ袋に入れると良いとされています。

子どもが健やかに成長し、長寿で幸せな人生を歩めますように……親心を反映して生まれた千歳飴

七五三は数え年でするの?

本来は数え年で祝いますが、現在は満年齢で祝うことが多くなりました。子どもの成長を考慮したり、兄は数え年、妹は満年齢で考え、兄弟姉妹を一緒にお祝いするなど、臨機応変で構いません。

日にちは決まっているの?

基本的には11月15日ですが、その前後の土日など、都合の良い日にお祝いすることが多くなりました。様々な事情を考慮し、最適な日を選んでください。

和装じゃないとダメ? 

洋装でも構いません。しかし、前述したように七五三には和装ならではの由来があり、七五三というハレの日にふさわしい晴れ着があります(ちなみに、ハレの日に着る衣装だから晴れ着といいます)。そう考えると、それぞれの年齢に合った和装が望ましいといえるでしょう。

最近は、貸衣装屋や写真館などでのレンタルが盛んで、サービスも充実しています。日本の文化に触れる良い機会になるので、無理のない範囲で和装を検討してみてはいかがでしょう。和装で儀式を行い、楽な洋装に着替える方も多いようです。

お化粧をするのも女の子ならではの楽しみ♪ 着付けやヘアメイクの予約はお早目に

七五三はその子にとって一生に一度の通過儀礼。子育てファミリーの一大行事です

付き添う家族の服装は?

子どもが晴れ着であれば、付き添う家族もフォーマルな装いにします。男性はブラックスーツかダークスーツ、女性はスーツかワンピースを。和装であれば、訪問着や付け下げ、色無地など。ただし、子どもが主役なので目立ち過ぎないようにしましょう。

どこへお参りに行けばいいの? 七五三には、日ごろ見守ってくださっている氏神様へ成長を報告し、感謝と祈りを捧げるという意味があるので、本来は近所の氏神様にお参りします。子どもが誕生するとお宮参りをして氏神様に誕生を報告するなど、身近な氏神様を大切にしてきたからです。そうして7歳を迎えると、「神のうち」から地域の構成員である氏子になると考えられてきました。現在は、好きな神社に行く人が増えているので、家族で相談すると良いでしょう。ただし、子どもにとっては慣れない衣装や状況が負担になりますから、無理のない範囲にしてください。

神社でお祓いや祝詞奏上をしてもらう場合には、事前に神社に確認し、御礼も用意します。御礼の金額は3千円~1万円程度で、提示されていることもあります。御礼を入れる祝儀袋は、紅白蝶結びの水引きです。表書きは「御初穂料」、「御玉串料」、「御祈祷料」などで、子どもの名前を記入します。

七五三記念写真ロケーションフォト

記念写真は撮るべき?

七五三の晴れ姿は、写真に残しておきたいもの。写真館によっては、晴れ着のレンタルと撮影がセットになっていたり、着用したまま外出できるなど七五三のサービスに力を入れているので、チェックしてみると良いでしょう。最近は、子どもの疲労や繁忙期を避けるため、前撮りする人も少なくありません。七五三の時期は大変混み合うので、早めに予約をしておきましょう。

お祝いの会食はするべき?

七五三のような通過儀礼は、祝い膳を食べてお祝いすることで完結します。自宅やレストランに祖父母などを招いてお祝いすると良いでしょう。お赤飯や鯛の姿焼きなどの縁起の良い食べ物のほか、子どもの好きなものを用意してあげると良いですね。

行事の心をふまえた上で、形式にこだわらず楽しんで

こうしてみると、昔ながらのしきたりにはきちんとした意味があり、筋が通っていることがわかります。とはいえ、いろいろと大変なこともあり、迷うことも多いはず。そういうときは、その事柄の意味を知ることが判断に役立ちます。

七五三は、無事に成長したことに感謝し、今後も健やかに成長するよう祈願する行事です。あまり堅苦しく考えず、子どもの成長を願う気持ちを大切にしてください。こうした通過儀礼は、その子にとって一生に一度しかありません。行事の心をふまえた上で、形式にこだわらず家族で楽しんでくださいね。一生心に残る宝ものになると思います。

ホームページからでも
撮影予約可能です。
三愛フォトスタジオ倉敷店外観

SAN-AI PHOTO STUDIO 倉敷店

岡山県倉敷市平田81−4
営業時間 9:30~18:30
定休日 水曜日

三愛フォトスタジオ岡山店外観

三愛フォトスタジオ 岡山店

岡山県岡山市北区大元2丁目7−25
営業時間 9:30〜18:30
定休日 なし(年中無休)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!