なので「桃の節句」ってなったようです。
岡山の場合、近年はどうなってるか娘が居ないので分かりませんが、
姉が小さい頃は「白酒」に「雛あられ」、
旬の鰆(さわら)やママカリを使った「ちらし寿司」
などのご馳走を用意して家族でお祝いしてました。
雛飾りは三月初旬から4月3日まで飾ってましたね。
ひな祭りが済んだら、すぐに片付けてました…。
出しっ放しは婚期が遅れるって…(><)
祖母によく聞かされました。
最近はどこの家庭でも3月3日なのかな?
あと、以前にもブログに書いたと思いますが、
「七夕」も一ヶ月遅れてやってましたね。
8月7日が七夕って小さい頃は教えられました。
これはもしかして…我が家だけかな???

この記事へのコメントはありません。